これまでの開催実績(1999年~現在)
(旧:武蔵工業大学)都市大
2016年10月29日-30日都市大
2012年11月24日-25日都市大
2002年10月23日-26日都市大
2000年11月24日-26日都市大
1999年11月20日-23日東京工業大学東工大
2012年10月06日-07日近畿大学近畿大
2012年11月03日-04日近畿大
2002年11月02日-03日
各大学での内容紹介(1999年~現在)
2016年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 |
2003年 | 2002年 | 2000年 | 1999年 |
2016年
開催日 | 会場 | 詳細 |
2016.10.29~30 | 東京都市大学 |
2014年
開催日 | 会場 | 詳細 |
2014.06.07 | 北海道大学 |
2013年
開催日 | 会場 | 詳細 |
2013.06.08 | 北海道大学 |
2012年
開催日 | 会場 | 詳細 |
2012.06.09 | 北海道大学 | |
2012.10.06~07 | 東京工業大学 | |
2012.11.03~04 | 近畿大学:近畿大学原子力展 | |
2012.11.24~25 | 東京都市大学(旧:武蔵工業大学) |
2003年
開催日 | 会場 | 詳細 |
2003.06.07 | 北海道大学: テーマ「くらしと放射線」 |
2002年
開催日 | 会場 | 詳細 |
2002.06.08 | 北海道大学: テーマ「暮らしと放射線」 |
|
2002.10.23-26 | 武蔵工業大学(現:東京都市大学) | |
2002.11.02~03 | 近畿大学:近畿大学原子力展 |
2000年
開催日 | 会場 | 詳細 |
2000.11.24-26 | 武蔵工業大学(現:東京都市大学) テーマ「21世紀の生活とエネルギー」 |
1999年
開催日 | 会場 | 詳細 |
1999.11.20-23 | 武蔵工業大学(現:東京都市大学) |
北海道大学 (2002年~2014年)
開催日 | 会場 | 詳細 |
2014.06.07 | 北海道大学 | |
2013.06.08 | 北海道大学 | |
2012.06.09 | 北海道大学 | |
2003.06.07 | 北海道大学 テーマ「くらしと放射線」 |
|
2002.06.08 | 北海道大学 テーマ「暮らしと放射線」 |
北海道大学 2014年06月07日
<実施内容>
2013年度同様に、「放射線計測」「放射線クイズ」「放射能計算プログラム」「アンケート~どうなると思う50年後の電気エネルギー」を実施した。 「アンケート」の結果を図に示す。男性は「現実的に考えて」、女性は「期待を込めて」との声が多かった。「その他」を選択した割合は昨年の1%から8%に増加しており、期待するエネルギーの選択肢が多様化している傾向が認められた。「その他」としては、水素やメタンハイドレード等が挙げられたが、「日本の技術をもってすれば新しい発電方法が開発されるはず」という声も多くいただいた。
「どうなると思う50年後の電気エネルギー」アンケート結果
(一人2票投票、男性82名、女性70名参加(小学生を除く))
ご家族3世代でアンケートに回答
「芽止めジャガイモ」を見ながら熱心に説明を聞く来場者
(芽止めジャガイモ:芽がでないようにガンマ線をあてたジャガイモ)
北海道大学 2013年06月08日
<実施内容>
北大学園祭の中で開催された原子力オープンスクールで、WENは、食べ物などの「放射線計測」「放射線クイズ」「放射能計算プログラム(放射性物質から被曝量を計算するプログラム)」「アンケート~どうなると思う50年後の電気エネルギー」を実施し、延べ200名を超える方々が参加されました。
「放射線を測ってみませんか」という呼びかけに関心を示された方が多く、また、試料として展示した『芽止めジャガイモ』については、知っている人も知らない人も興味を示され、『芽止めジャガイモ』を持ち帰られる方も多くいらっしゃいました。「照射をして芽止めすると放射性物質が残留するのか?」と疑問を寄せる方もいらしたが、自ら放射線を計測し、『芽止めジャガイモ』とそうでないジャガイモのカウント数の差が小さいことを体験し、安心される方もいらっしゃいました。
北海道大学 2012年06月09日
<実施内容>
WENコーナーではガンマ線を測定できる「ベータちゃん」やサーベイメータで実際に放射線を測定したり、「放射線クイズ」や50年後のエネルギーはどんな発電方式が良いか投票する「エネルギーアンケート」などを実施しました。
パネルや冊子を使っての解説も行いました。
どのコーナーも来場者が多く盛況で、お客様の放射線に関する興味・関心の高さを改めて実感しました。
親子連れで放射線測定。
測定への関心は高い。
放射線クイズの
あとに回答者に説明。
WENの活動を紹介
するパネルの前で。
北海道大学 2003年6月7日
テーマ:「くらしと放射線」

北海道大学といえば ポプラ並木 |

キャンパス内の羊君。 |

札幌農学校第2農場(重要文化財)。 クラーク博士の構想によって120年前に 建てられました。 |
会場の様子

今年も、学園祭にあわせての開催となりました。 WENコーナーの今回のテーマは「くらしと放射線」。 放射線の有効利用についてパネルで紹介しました。 |

放射線に関するクイズにチャンレンジ。 答えは、パネルの中に隠されてますよ! |
「あなたが選ぶエネルギーは?」

今回も「あなたが選ぶ!21世紀のエネルギーは?」に 協力してもらいました。 |
参加者は男性53名、女性44名。一人2票づつの投票。 男女ともに、太陽、風力、廃棄物の順に多いことがわかります。 |
北海道大学 2002年06月08日
テーマ:「暮らしと放射線」
北大の学園祭において開催されたオープンスクールに、WENとして参加しました。
今回のテーマは「暮らしと放射線」。
「ジャガイモの芽の発芽防止」、「スパイスの殺菌」など身近に利用されている、放射線のあれこれについてパネル展示しました。
会場の様子

難問続出の放射線クイズに挑戦中 |

でも答えはパネルの中に・・ |


自作のイラストを用いたわかりやすい講義は好評でした。 |
「あなたが選ぶエネルギーは?」
恒例のアンケート、“あなたが選ぶエネルギーは?”を今回も実施しました。
集計結果は下図のとおりです。
男女とも1位は太陽でしたが、2位は男性は原子力であるのに対して、女性は風力でした。
東京都市大学(旧:武蔵工業大学)(2002年~2016年)
開催日 | 会場 | 詳細 |
2016.10.29~30 | 東京都市大学 | |
2012.11.24~25 | 東京都市大学(旧:武蔵工業大学) | |
2002.10.23-26 | 武蔵工業大学(現:東京都市大学) | |
2000.11.24-26 | 武蔵工業大学(現:東京都市大学) テーマ「21世紀の生活とエネルギー」 |
|
1999.11.20-23 | 武蔵工業大学(現:東京都市大学) |
東京都市大学 2016年10月29日-30日
実施内容
「私の住みたい町」を初披露しました。再生可能エネルギー(太陽光、風力等)や既存エネルギー(火力、原子力等)の特徴(発電効率、二酸化炭素排出量)を理解し、 私の住みたい町はどんなエネルギーで構成された町がいいかを考える構成になっています。
写真は、画面の一例です。
子供向けに開発しましたが、大人にも好評です。 |
東京都市大学 2012年11月24日-25日
実施内容
今年新たにWENメンバーが開発した、食べた食品による内部被ばくが簡単に計算できるプログラムを紹介しました。
食品中のセシウム、カリウムによる体内被ばく量を食事のメニューと計算シートで簡単に計算できる工夫をしたプログラムで、お客様に好評でした。
その他に「くらしと放射線クイズ(食品、医療)」も実施し、解説書として小冊子「くらしと放射線 新訂」が大活躍しました。

「食に対する放射線の影響」に関心のある方が多い。 |

計算をしたあとに小冊子を使って説明を加えた。 |
武蔵工業大学(現:東京都市大学) 2002年10月23日-26日
実施内容
会場の様子
原子力オープンスクールが武蔵工業大学の学園祭にあわせて開催され、今回もWENコーナーを設置しました。省エネ、プルサーマルに関するパネル展示を行い、あわせて模型を用いた原子力発電のしくみを説明しました。 。
恒例のクイズのテーマは、今回は「リサイクル」。リサイクル表示の意味や、ペットボトルのリサイクル率など、身近でありながら以外に知らない問題で、楽しくクイズに取り組んでいただきました。




「あなたが選ぶエネルギーは?」
アンケート「21世紀あなたが選ぶエネルギー」では、全体では一位が太陽光、二位が原子力とこれまでと変りませんでした。性別、職業別に分析すると、女性の二位、高校生の二位に廃棄物があがっており、廃棄物への期待が大きくなっていることが今回の特徴でした。
今後も学会、学園際などの機会に、各地で原子力オープンスクールへの参加.を継続していきます。
武蔵工業大学(現:東京都市大学) 2000年11月24日-26日
実施内容
会場の様子
今回のクイズのテーマは「環境」。
二酸化炭素の排出量の現状と、環境に及ぼす影響を理解してもらうための内容としました。
高校生とそのお母さんがクイズにチャレンジ。
「あなたが選ぶエネルギーは?」
例のアンケート、“あなたが選ぶエネルギーは?”を実施。今回は、太陽光がトップで原子力がそれに続く結果となりました。別途、これまでのトレンドを分析する予定です。
今後も学会、学園際などの機会に、各地で原子力オープンスクールへの参加.を継続していきます。


武蔵工業大学(現:東京都市大学) 1999年11月20日-23日
実施内容
開催日 | 1999年11月20日(土)~23日(火) |
場所 | 武蔵工業大学 世田谷キャンパス |

会場の様子
パネル展示を中心に実施しました。パンフレットも利用して、従来のエネルギーから新エネルギーまで幅広く知識をもっていただくことを目的に展示を行いました。
「あなたが選ぶエネルギーは?」
来場者の方にアンケートを取りました。太陽光、廃棄物など新エネルギーへの期待が大きいことがわかりました。一方で原子力の必要性を感じておられる方も多いようです。
東京工業大学(2012年)
開催日 | 会場 | 詳細 |
2012.10.06-07 | 東京工業大学 |
東京工業大学 2012年10月06日-07日
実施内容
今年新たにWENメンバーが開発した、食べた食品による内部被ばくが簡単に計算できるプログラムを初披露しました。
食品中のセシウム、カリウムによる体内被ばく量が食事のメニューと計算シートで簡単に計算できる工夫をしたプログラムで、学生を中心にチャレンジしていただき、大変好評でした。
測定器による放射線の測定コーナーも人気でした。 そのほかに50年後の電気エネルギーを投票するアンケートを実施しました。
計算シートにも学生は抵抗なく取り組んでくれた。 |
近畿大学 2012年11月03日-04日
実施内容
近畿大学では近隣の大学と関係機関が協力して原子力展を開催しています。 今年のテーマは、「なるほど原子力展~シル、ミル、ハカル放射線」でした。
WENは「放射線の3つのパワー」のコーナーを担当しました。放射線に関するクイズをきっかけ に話題提供し、詳細を小冊子「くらしと放射線 新訂」で説明する展開でお客様に好評でした。

昨年に続き照射ジャガイモを展示した。 |

クイズにトライして頂いたのちにパネルや小冊子で説明。 |
近畿大学 2002年11月02日-03日
実施内容
会場の様子

クイズの最後の問題は『食ベ物に放射線を出す物質(放射性物質)は入ってる?』です。 答えは、『土の中には放射線を出すカリウム40が含まれているため、農作物には放射性物質は含まれています』です。 でも、説明しているメンバーも最近勉強しました・・。 |
「あなたが選ぶエネルギーは?」

『21世紀あなたが選ぶエネルギー(発電形態)』アンケート。一人二票の投票ですが、選ぶとなるとなかなか難しい。 10分以上、悩んだ末にだした結論は? |
アンケートの結果は太陽光が1位、原子力が2位です。最近話題の燃料電池は男性を中心に支持を集めました。 |