ウイメンズ・エナジー・ネットワーク(WEN)は、エネルギーを考える女性のネットワークです。

これまでの活動

  • HOME »
  • これまでの活動

これまでの活動

WEN(ウイメンズ・エナジー・ネットワーク)発足から現在までの活動実績です。
※昨年までの活動は年号の左の+をクリックすると内容が表示されます。


2022年(令和4年)
1月 WEN30周年記念勉強会~会員のことをもっと知ろう~ 第1回(ZOOM会議)

日 時 1月22日(土)
テーマ 「カーボンニュートラルと伝熱流動」
講 師 岩城 智香子 会員(東芝エネルギーシステムズ(株))
2月 WEN30周年記念勉強会~会員のことをもっと知ろう~ 第2回(ZOOM会議)

日 時 2月5日(土)14:00~16:00 WEB及び対面
テーマ 「核不拡散・核セキュリティ・核物質防護って何?」&
「オーストリアの医療事情~仕事と入院治療の両立を経験して~」
講 師 井上 尚子 会員(国立研究開発法人日本原子力研究開発機構)
5月 2022年度 総会(ZOOM会議/5月29日)
10月 「くらしと廃棄物」第3版のebookを刊行

2021年(令和3年)

<tr”> </tr”>

4月 定例勉強会

日 時 4月13日(水)19:00~21:00(ZOOM会議)
テーマ 「福島第一原子力発電所における多核種除去設備等処理水の処分に関する基本方針の決定」
講 師 新川 達也 氏(経済産業省大臣官房原子力事故災害対処審議官)
5月 2021年度 総会(ZOOM会議/5月30日)
7月 くらしと放射線PJ主催勉強会

日 時 7月17日(土)14:00〜16:00(ZOOM)
テーマ 「放射能への不安と復興応援買い
~被災地産水産物に対する消費者意識に関する調査結果を事例に~」
講 師 鈴木 崇史(すずき たかし) 氏
(鹿児島大学水産学部水産経済学分野 助教)
12月 くらしと放射線PJ主催勉強会

日 時 12月20日(月)19:00~21:00(対面とWEBのハイブリッド形式)
テーマ 「ALPS処理水に関わるコミュニケーションについての取り組みと意見交換」
講 師 中山 和美 氏(東京電力ホールディングス(株)福島復興本社
環境再生室環境コミュニケーション担当部長)
北原 正代 氏(〃 東京グループマネージャー)
島内 恭子 氏(〃 専任課長)
立石 洋一 氏(WEN賛助会員)

2020年(令和2年)
1月 定例勉強会(1月18日)

テーマ 「どうして停電は起きるのか―電力システム変容の中で―」
講 師 荻本和彦氏 (東京大学 生産技術研究所特任教授)
6月 総会
9月 くらしと放射線PJ主催勉強会(9月19日(土)14:00~16:00  オンライン会議)

テーマ 「海の生き物と放射能」
講 師 金子 豊二 氏( 東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
10月 定例勉強会(10月10日(土)14:30~16:00  オンライン会議)

テーマ 「福島第一原発の処理水の現状と今後の取扱いについて」
講 師 新川 達也 氏、佐藤 徹 氏( 経済産業省大臣官房原子力事故災害対処審議官)
12月 くらしと廃棄物PJ主勉強会(2020年12月5日(土)14:00~16:00  オンライン会議)
(TKP新橋汐留ビジネスセンターカンファレンスルームにて講演)

テーマ 「高レベル放射性廃棄物の地層処分の概要と最近の取り組み」
講 師 富森  卓 氏( 原子力発電環境整備機構(NUMO)地域交流部専門部長)

2019年(令和元年)
5月 総会
6月 北海道大学オープンスクール参加(6月8日)
9月 くらしと放射線PJ主催勉強会(9月14日)

テーマ 「わたしと放射線研究」
講 師 WEN代表 岡田 往子 氏(東京都市大学 工学部原子力研究所 准教授)
11月 くらしとエネルギーPJ主催勉強会(11月30日)

テーマ 「改めて考える太陽光発電の意義」
講 師 加藤 和彦 氏(東国立研究開発法人 産業技術総合研究所太陽光発電研究センター システムチーム 上級主任研究員)

2018年(平成30年)

1月 くらしと放射線PJ主催勉強・見学会 (1月15日)

場所 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所(放医研)
講演 「重粒子線治療の最近の進歩」
(講師 北川敦志放医研研究企画室長)
講演 「低線量問題の進捗」
(講師 柿沼志津子放医研放射線影響研究部長)
施設見学 「低線量影響実験棟」「緊急被ばく医療施設」「分子イメージング研究棟」「新治療研究棟」
大西慧子代表 ACAP(公益社団法人消費者関連専門家会議;内閣府所管)主催・第33回2017年消費者問題に関する「わたしの提言」論文入選

テーマ 「『安全』と『安心』のあいだにあるもの~放射性物質を事例によりよいリスクコミュニケーションを考える」
5月 総会
6月 北海道大学オープンスクール参加(6月2日)
9月 定例勉強会 開催(9月8日)

講演 「再生可能エネルギー大量導入と電力システム」
講師 工学博士 岡本 浩 氏(東京電力パワーグリッド株式会社 取締役副社長)
10月 東京工業大学オープンスクール参加(10月6日・7日)
11月 東京都市大学オープンスクール参加(11月3日・4日)
くらしとエネルギーPJ主催勉強会・見学会(11月28日)

名古屋大学減災連携研究センター減災館
テーマ 「「防災・減災」からエネルギーを考える」
講師 福和 伸夫氏(名古屋大学減災連携研究センター長 強靭化共創部門教授)

2017年(平成29年)
3月 くらしと放射線PJ主催勉強会 開催(3月10日)

講演 「こんな時、どうする?
~原子力災害、知っておきたい『準備』と『対応』」
講師 坂井 識顕 氏
(一般財団法人日本原子力文化財団 企画部 課長)
5月 総会
6月 北海道大学オープンスクール参加(6月3日)
7月 定例勉強会 開催(7月7日)

講演 「遠い将来のエネルギーはどうなっているか」
講師 金田 武司 氏
((株)ユニバーサルエネルギー研究所 代表取締役社長)
9月 「くらしと廃棄物」第3版発行報告会(9月30日)
10月 東京工業大学オープンスクール参加(10月7日・8日)
11月 東京都市大学オープンスクール参加(11月4日・5日)
くらしとエネルギーPJ主催勉強会 (11月14日)

講演 「電磁波(電磁界)の健康影響について」
講師 大久保 千代次氏
(一般財団法人 電気安全環境研究所 電磁界情報センター(JEIC)所長)
研究紹介 中間周波磁界の生物影響評価研究
設備見学 一般財団法人 電力中央研究所(我孫子地区)
「中間周波磁界」のばく露装置見学
研究紹介・見学案内 西村 泉氏(電力中央研究所 環境科学研究所 生物環境領域 上席研究員)

2016年(平成28年)
2月 定例勉強会開催
講演「地層処分に係る最近の動向」
講師 出口 朗 氏
(原子力発電環境整備機構 技術部長)
5月 総会
6月 北海道大学オープンスクール参加(6月4日)
9月 定例勉強会 開催(9月17日)
講演「2030年のエネルギーミックスと課題について」
講師 橘川 武郎 氏
(東京理科大学大学院 イノベーション研究科 教授)
10月 東京工業大学オープンスクール参加(10月8日・9日)
東京都市大学オープンスクール参加(10月29日・30日)
幌延深地層研究センター見学会(10月25日・26日)
12月 くらしとエネルギーPJ主催勉強会 開催(12月9日)
講演「太陽光発電って安全なの?」
講師 加藤 和彦 氏
(国立研究開発法人産業技術総合研究所・太陽光発電研究センター
システムチーム 研究チーム長)所

2015年(平成27年)
1月 くらしと廃棄物PJ主催勉強会
講演「放射性廃棄物について ~低レベルを中心として~」
講師 林道 寛氏
(日本原子力研究開発機構、原子力損害賠償・廃炉等支援機構、
エネルギー総合工学研究所)
2月 定例勉強会
講演「NIMBY問題を越える
~住民参加による合意形成の成功例と失敗例に学ぶ」
講師 土屋 智子 氏
(特定非営利活動法人HSEリスク・シーキューブ事務局長))
オープンスクールPJ 日本原子力学会『2015年春の年会』にて報告
タイトル:『どうなると思う、50年後の電気エネルギー』アンケートの結果
5月 総会
6月 北海道大学オープンスクール参加
7月 くらしと放射線PJ主催
見学会
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
食品総合研究所
9月 定例勉強会開催
講演「福島原発事故から学んだリスクコミュニケーションのあり方と専門家の役割」
講師 渡邉 正己 氏(京都大学名誉教授)

2014年(平成26年)
1月 定例勉強会開催
講演 「新しいエネルギー政策について」
講師:秋元 圭吾氏
(公財)地球環境産業技術開発機構(RITE)
東京大学大学院総合文化研究科客員教授 )
2月 WEN設立20周年記念誌発行
『ナデシコ』と写真で綴る20年
くらしと廃棄物PJ「専門家による勉強会」
~小冊子「くらしと廃棄物」内容に対する精査、検討~
3月 小冊子「くらしと廃棄物」完成
くらしと廃棄物PJ 報告会
報告 小冊子「くらしと廃棄物」製作経緯について
講演 「放射性廃棄物の地層処分について」
講師:出光 一哉 氏
(九州大学大学院工学研究院 エネルギー量子工学部門教授)
5月 総会
放射線プロジェクト主催 勉強会開催
「食品照射の世界動向」
(講師:ダラット大学教授 元原子力発電研究開発機構 久米 民和 氏)
6月 北海道大学オープンスクール参加
9月 定例勉強会開催
講演「電力システム改革と小売りの完全自由化」
(講師:(一財)電力中央研究所社会経済研究所 主任研究員 後藤 久典 氏)
10月 東京工業大学 オープンスクール参加
くらしとエネルギーPJ主催 見学会
東京電力 中央給電指令所の見学、施設および業務の概要説明
(説明者:東京電力 中央給電指令所 関 英明氏)
電力システム改革などを踏まえた今後の系統運用業務の課題について
(説明者:電気事業連合会 電力技術部 福田 拓広氏)
11月 東京都市大学オープンスクール参加
くらしと放射線PJ主催 函館・大間視察会
視察先:北海道教育大学函館校 環境科学専攻 ESR計測室
電源開発(株) 大間原子力建設所
12月 エコプロダクツ2014併催セミナー「クリーンコールセミナー東京」
(主催:一財 石炭エネルギーセンター 後援:経済産業省)

2013年(平成25年)
2月 勉強会開催
「シェールガス革命について」
(講師:石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 石油調査部上席研究員(技術・中米・UAE)  伊原 賢 氏)
3月 「放射能計算プログラム」開発およびCD制作
日本原子力発電(株)東海第二発電所見学会
5月 総会
6月 北海道大学オープンスクール参加
放射線プロジェクト主催 勉強会開催
(1) 「放射線教育の現状と実例」
(講師:(財)日本科学技術振興財団  掛布 智久 氏 )
(2) 「放射能計算プログラム」を用いた模擬授業
(講師:東京都市大学原子力研究所  准教授 岡田 往子氏)
7月 「電気情報 2013年7月号 No.670」(発行:電気情報社)
座談会「WENにおける20年の歩みと今後」掲載
廃棄物プロジェクト主催 勉強会開催
「フィンランド・英国おける廃棄物を巡る現況と住民合意形成について」
(講師:内閣府原子力委員会委員 秋庭 悦子 氏)
9月 くらしとエネルギープロジェクト主催  見学会・勉強会開催
見学「COMMAハウス」
講演「家庭におけるエネルギーマネージメント」
(講師:東京大学 生産技術研究所 エネルギー工学連携研究センター
准教授 岩船 由美子 氏)
10月 東京工業大学 オープンスクール参加
定例勉強会開催
講演「くらしと照明~LEDについて知りたい~」
(講師:(一社)日本照明工業会 業務部長 森 明 氏)
11月 中部電力(株)浜岡原子力発電所見学会
東京都市大学原子力オープンスクール参加

2012年(平成24年)
5月 総会
6月 北海道大学オープンスクール参加
浮島太陽光発電所及び東京電力川崎火力発電所 見学
7月 アイソトープ協会主催「アイソトープ・放射線研究発表会」パネル討論会参加
10月 新訂「わたしたちのくらしと放射線」発行
東工大原子力オープンスクール参加
11月 近畿大学原子力展参加
勉強会開催
「放射線と食品のリスクを考える」
(講師:国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部第三室長 畝山 智香子 氏)
12月 意見交換会「くらしと放射線~放射線に対する理解活動と課題」
(場所:タワーホール船堀4階「研修室」)

2011年(平成23年)
1月 勉強会開催 「米国・韓国における放射性廃棄物処分の動向について」
1) 米国の高レベル放射性廃棄物の最近の動向について
( 講師:((公財)原子力環境整備促進・資金管理センター 稲垣裕亮氏)
2) 韓国の中低レベル放射性廃棄物処分の取り組みについて
(講師:(韓国放射性廃棄物管理公団(KRMC) CHNG-LAK KIM氏)
2月 資源エネ庁 平成22年度 産消交流事業
「六ヶ所村と首都圏等の住民間による交流会」参加 (会員5名)
東芝原子力開発・製造施設見学会の開催
(株)東芝磯子エンジニアリングセンター・R&Dセンター、京浜工場、
(株)IHI横浜第一工場
3月 資源エネ庁「原子力シンポジウム」in東京 への参加
フォーラム「くらしと放射線」(仙台市)開催
4月 総会
6月 北海道大学オープンスクール参加
8月 日本エネルギー環境教育学会第6回全国大会
パネル討論会「エネルギー環境教育の役割と展望」への参加
勉強会開催
「放射線のひみつ」
(講師:東京大学医学部付属病院放射線科准教授・緩和ケア診療部長
中川恵一氏)
近畿大学原子炉研修参加
9月 勉強会開催
「放射線を正しく怖がるための情報提供について」
(講師:全国消費者団体連絡会事務局長 阿南 久氏)
10月 別冊Q&A「放射線の影響」発行
11月 近畿大学原子力展参加
東京都市大学(旧武蔵工大)原子力オープンスクール参加
12月 WEN『くらしと放射線』 別冊Q&A 完成にあたり
~放射線の影響について考えるつどい~ 開催
Q&Aの製作経緯はこちらから
講演 「食と放射能について考える」
講師 白石久二雄氏(元放射線医学総合研究所 内部被ばく評価室 室長)

2010年(平成22年)
1月 「産消交流 六ヶ所村・首都圏 女性による交流会」 参加 (会員5名)
3月 定例勉強会開催 「放射線を用いた癌治療」
(講師:東京慈恵会医科大学
放射線医学講座教授 放射線治療部診療部長 兼平千裕氏)
フォーラム「くらしと放射線」(仙台市)開催
4月 総会
6月 北海道大学オープンスクール参加
見学会実施
(独)日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター
・ペレトロン年代測定装置(岐阜県土岐市)
・瑞浪超深地層研究所(地上設備、研究坑道)(岐阜県瑞浪市)
小冊子「くらしと放射線」英語版 発行
7月 「くらしと廃棄物」PJ 中間報告と意見交換会 実施
テーマ「放射性廃棄物に関する一般市民への情報提供について」
8月 近畿大学原子炉研修参加
H22年度「子ども見学デー」文部科学省プログラムへの協力
「見て、知って、答えて!~暮らしと放射線~」
9月 定例勉強会開催
「地球温暖化の今 ~ポスト京都議定書に向けて~」
(講師: 澤 昭裕氏 21世紀政策研究所 研究主幹)
10月 フォーラム「くらしと放射線」(水戸市)開催
原子力安全・保安院主催「原子力安全規制情報会議」への参加
セッション8「高レベル放射性廃棄物処分の安全規制に係る基盤確保について」
11月 東工大原子力オープンスクール参加
近畿大学原子力展参加
東京都市大学(旧武蔵工大)原子力オープンスクール参加

2009年(平成21年)
3月 「くらしと廃棄物」PJ アンケート調査結果 報告会実施
第一部「くらしと廃棄物」調査結果の概要報告
第二部 講評と講演講師:
WEN会員 評論家 内閣府・前原子力委員会委員
演題: 「日本における高レベル放射性廃棄物のゆくえ」
4月 総会
6月 北海道大学オープンスクール参加
見学会実施 (社)日本アイソトープ協会滝沢研究所
・茅記念滝沢研究所(医療アイソトープ廃棄物の集荷、処理、保管等を実施
・仁科記念サイクロンセンター(NMCC)
・武見記念館(アイソトープや現代医学についての展示館)
8月 近畿大学原子炉研修参加
9月 「くらしと廃棄物」PJ 見学会実施 東京スーパーエコタウン
・東京臨海リサイクルパワー株式会社(ガス化溶融等発電施設 )
・株式会社リーテム(廃情報機器類等リサイクル施設) 
定例勉強会開催
「省エネルギー、省資源システムの計画と評価:
家庭における省エネルギー省資源ライフスタイル分析」
(講師:手塚哲央教授(京都大学大学院エネルギー科学研究所 エネルギー社会・環境科学専攻))
10月 東工大原子力オープンスクール参加
11月 近畿大学原子力展参加
東京都市大学(旧武蔵工大)原子力オープンスクール参加

2008年(平成20年)
1月 フォーラム「くらしと放射線」(埼玉県川口市)開催
産消交流 六ヶ所村・首都圏 女性のための交流会 参加
(会員14名 一般参加者2名(WEN会員の紹介)
3月 定例勉強会開催
「新エネルギー開発の現状と今後について」
(講師:(財)新エネルギー財団 常務理事 山田明彦氏)
「くらしと放射線」プロジェクト
日本原子力学会『2007年度社会環境部会賞優秀活動賞』受賞
4月 総会
「くらしと廃棄物」PJ発足
5月 「くらしと放射線」PJ主催視察会&懇談会
視察会:東京電力㈱柏崎刈羽原子力発電所
懇談会:発電所モニターOB,OG会とWEN会員
6月 北海道大学オープンスクール参加
7月 「くらしと放射線」PJ主催勉強会
「放射線利用の経済規模に関する調査」
(講師:久米 民和 氏(日本原子力研究開発機構))
8月 近畿大学原子炉研修参加
「くらしと廃棄物」PJ アンケート調査実施
9月 定例勉強会開催
「ウラン鉱石とカザフスタン事情~ 激戦の調達現場レポート」
(講師:鈴木 一弘 氏   東京電力(株)原子燃料サイクル部長)
10月 見学会実施
「J-PARC(大強度陽子加速器施設) 独立行政法人日本原子力研究開発機構(JAEA)」
第16回環太平洋原子力会議(PBNC)への参加(青森)
東工大原子力展参加
11月 近畿大学原子力展参加
ミニフォーラム開催(松戸)
テーマ:「食生活と放射線~知っていることと知らないこと」
東京都市大学(旧武蔵工大)原子力オープンスクール参加
12月 見学会実施 「財団法人放射線影響研究所 長崎研究所」
フォーラム「くらしと放射線」(福岡市)開催

2007年(平成19年)
1月 見学会実施「第一ラジオアイソトープ研究所 千葉工場」
3月 定例勉強会開催
「核廃棄物は宝の山
~使用済み核燃料および高レベル放射性廃棄物の核化学・宇宙化学~」
(講師:荒谷美智氏)
4月 総会
5月 「くらしと放射線」PJ主催勉強会
「放射線の種類と特性」及び「測定器との関係」、「原子力発電所の放射線」
(講師:西田 由博 氏  東京電力(株)広報部原子力センター副所長)
6月 北海道大学オープンスクール参加
見学会実施
「独立行政法人日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所
ラジエ工業(株)」
8月 近畿大学原子炉研修参加
定例勉強会開催
「高レベル放射線廃棄物とその最終処分について」
(講師:布目礼子氏(会員))
9月 フォーラム「くらしと放射線」(山形)開催
産消交流 六ヶ所村・首都圏 女性のための交流会 参加
(会員3名 一般参加者5名(WEN会員の紹介))
10月 東工大原子力展参加
11月 近畿大学原子力展参加
産消交流 六ヶ所村・首都圏 女性のための交流会 参加(6名)
武蔵工大原子力オープンスクール参加
12月 フォーラム「くらし・女性・科学~放射線を事例に~」(三鷹)開催

2006年(平成18年)
1月 定例勉強会開催
「地球は有限である~現代文明を支える石油について考える」
(講師:石井吉徳氏)
4月 総会
5月 「くらしと放射線」PJ主催勉強会
「再処理工場から放出される放射性物質の環境への影響」
(講師:宮川俊晴氏:日本原燃(株)安全技術室放射線管理部長)
6月 北海道大学オープンスクール参加
フォーラム「くらし・女性・科学~放射線を事例に~」(青森)開催
見学会実施「青森県六ヶ所村再処理施設」
8月 近畿大学原子炉研修参加
産消交流 六ヶ所村・首都圏 女性のための交流会 参加(7名)
9月 定例勉強会開催
「エネルギー利用と生活との関わり~ライフサイクルアセスメントの研究より~」
(講師:高橋玲子氏(会員)
環境科学会(上智大学)参加
10月 東工大原子力展参加
11月 近畿大学原子力展参加
ミニフォーラム開催(松戸)
テーマ:「食生活と放射線~知っていることと知らないこと」
武蔵工大原子力オープンスクール参加
12月 見学会実施 「財団法人放射線影響研究所 長崎研究所」
ミニフォーラム開催(松戸)
テーマ:「食生活と放射線~知っていることと知らないこと」

2005年(平成17年)
1月 定例勉強会開催「南極観測からみた地球環境問題」
(講師:渡邉興亞氏 前国立極地研究所所長)
フォーラム「くらし・女性・科学~放射線を事例に~」(熊本)開催
4月 総会
6月 北海道大学オープンスクール参加
見学会実施「愛知県田原市エコ・ガーデンシティ」ほか
9月 環境科学会(名古屋大学)参加
日本原子力学会参加
「くらしと放射線」に関するアンケート調査(第2回)実施
定例勉強会開催「環境リスク学」
(講師:中西準子氏 産業技術総合研究所 化学物質リスク管理研究センター )
ミニフォーラム開催(町田)
10月 東工大原子力展参加
11月 近畿大学原子力展参加
武蔵工大原子力オープンスクール参加
12月 フォーラム「くらし・女性・科学~放射線を事例に~」(千葉)開催

2004年(平成16年)
1月 勉強会開催「ここまできている燃料電池」(講師:高木靖雄氏)
2月 見学会実施「高速増殖炉『常陽』」
4月 総会
6月 北海道大学オープンスクール参加
7月 見学会実施「粒子線医療センター・SPring-8」
9月 フォーラム「くらし・女性・科学~放射線を事例に~」(横浜)開催
環境科学会オープンスクール(関西学院大学 関西学院会館)参加
10月 定例勉強会開催
「原子力をめぐるリスクコミュニケーション、リスクマネジメント」
(講師:東洋英和女学院大学 人間科学部 教授 岡本浩一氏)
東工大原子力展参加
11月 近畿大学原子力展参加
関東経済産業局主催「エネルギー・環境フォーラムin東京」に協力
武蔵工大原子力オープンスクール参加

2003年(平成15年)
1月 新エネルギー勉強会 新エネルギー報告書発行
定例勉強会開催「くらしと放射線~放射線殺菌を中心に~」
(講師:日本原子力研究所 小林 泰彦氏)
2月 小冊子「わたしたちのくらしと放射線」第2版発行
朝日ニュースター(CS放送)で活動紹介
青森県六ヶ所村 核燃料サイクル施設見学会
3月 見学会実施「農業生物資源研究所放射線育種場」
4月 総会
6月 WEN10周年記念フォーラム開催
北海道大学オープンスクール参加
9月 環境科学会ポスターセッション(東京大学駒場キャンパス)参加
定例勉強会開催「放射線の人体への影響
~臨床医として、広島、長崎、チェルノブイリ、JCOの体験から」
(講師:(社)日本アイソトープ協会 常任理事 長瀧 重信氏)
10月 見学会実施「沖縄県ミバエ対策事業所」ほか
近畿大学原子力展参加
11月 東工大原子力展参加
フォーラム「くらしと放射線」(静岡)開催
見学会実施「中部電力㈱浜岡原子力発電所」ほか
武蔵工大原子力オープンスクール参加

2002年(平成14年)
1月 特別勉強会開催
「多面的に考える資源・環境・エネルギー」(講師:清水昭比古氏) 
2月 「エネルギー・にっぽん国民会議in東京」に碧海会員がパネリストとして参加
3月 フォーラム「くらしと放射線」(東京)開催
「国際エネルギー問題シンポジウム」に浅田代表がパネリストとして参加
4月 総会
米国原子力学会会長 Gail Marcus氏との懇談会開催
5月 三菱重工業「あとむぱわー」で活動紹介
6月 北海道大学オープンスクール参加
日本原子力産業会議・総合企画委員会で活動報告
20-30代女性向PA手法検討プロジェクト「モニター座談会」実施
WIN年次大会(パリ)ポスターセッションにて「くらしと放射線調査」紹介
7月 定例勉強会「『安全』『安心』はどのように感じられているか」
~情報提供のために必要なこと~(講師:酒井幸美会員)
リーフレット「みんなで考えようエネルギー」改定版発行
8月 小冊子「わたしたちのくらしと放射線」発行
9月 フォーラム「くらしと放射線」(いわき)開催
環境科学会ポスターセッション(立命館大学びわこキャンパス)参加
婦人公論「座談会」掲載(浅田代表)
10月 原子力eye12回シリーズ「WENパワーノート」掲載開始
11月 近畿大学原子力展参加
武蔵工大原子力オープンスクール参加
見学会実施「北海道士幌農業協同組合じゃがいも照射施設」
12月 フォーラム「くらしと放射線」(大阪)開催

2001年(平成13年)
1月 特別勉強会開催「新エネルギーの現状と可能性」
(講師:東京農工大学 教授 柏木孝夫氏)
「暮らしとエネルギープロジェクト」省エネルギーコミュニティ大賞に応募
4月 総会
第34回原産年次大会「原子力を考える若い世代のフォーラム」参加
円卓会議メンバーとしてPAプロジェクトが提言
5月 碧海会員WIN Award受賞
9月 メールマガジン「えねめーる」Vol.1発行
10月 勉強会開催 「情報提供に必要なこと」(講師:竹永睦男氏)
見学会実施「八丈島地熱発電所・風力発電所・内燃力発電所」
メールマガジン「えねめーる」Vol.2発行
環境科学会(山梨大学)参加
11月 原子力学会オープンスクール(武蔵工業大学)参加
メールマガジン「えねめーる」Vol.3発行
「くらしと放射線プロジェクト」発足
原子力展(近畿大学)参加
12月 メールマガジン「えねめーる」Vol.4発行
「くらしと放射線」アンケート実施

2000年(平成12年)
1月 原子力広報について思うこと~WENの活動を踏まえて」発表
原子力エネルギーシステム研究委員会
2月 「暮らしとエネルギープロジェクト」関東通商産業局長賞受賞
PIME原子力広報会議(スロヴェニア)出席
講演「暮らしとエネルギー」(於:ENEX展東京電力展示ブース)
3月 IAEA「原子力安全とコミュニケーションのための地域ワークショップ
(クアラルンプール)出席
勉強会開催
「この思い、あなたに伝えたい~新時代のコミュニケーションを考える
NHK番組「いっと6けん」「暮らしとエネルギープロジェクト」紹介
4月 総会
8月 20-30代女性PA手法検討に関する中間報告書発行
9月 「新エネルギープロジェクト」発足
見学会実施「東京電力(株)技術開発センター・エネルギー環境研究所」
10月 勉強会開催「安全とリスクに対する意識」(講師:土屋 智子氏)
11月 見学会実施「東京ガス(株)扇島LNG工場」
武蔵工業大学祭 原子力オープンスクール参加
12月 メールマガジン「えねめーる」創刊
IAEA報告会開催(報告者:手塚浩子会員(IAEA職員))

1999年(平成11年)
2月 勉強会開催「マスコミの女性に対する考え方」
(講師:コラムニスト・作家 秋庭 道博氏)
「暮らしとエネルギープロジェクト」紹介
青森放送テレビ番組「ニュートンのリンゴ」
4月 総会
5月 WIN年次大会(アメリカ)参加
7月 IAEA原子力施設安全部長 A.カルニノ氏と懇談
9月 ホームページ開設
原子力学会(柏崎工業大学)にてWENの活動発表
勉強会開催
「原子力ここが知りたい!WEN会員による最新トピックス紹介」
10月 日韓原子力産業セミナー(ソウル)参加
「アジアの人々の暮らし原子力」シンポジウムにパネリスト
11月 「暮らしとエネルギープロジェクト」報告会開催
原子力学会オープンスクール(武蔵工業大学)参加
12月 「暮らしとエネルギープロジェクト」
省エネルギーセンター関東地区発表会に参加

1998年(平成10年)
1月 原子力文化振興財団主催地方懇談会(新潟)に協力
2月 WEN設立5周年記念シンポジウム
3月 新しい放射線の知識を学ぶ会による(ホルミシスに関する一般向けの本)の編集に有志協力
4月 総会
WIN年次大会(台湾)参加
5月 近畿大学原子力講座参加
6月 リーフレット「みんなで考えようエネルギー」(改版)発行
IAEAリクルートミッションとの会合に出席
9月 『暮らしとエネルギープロジェクト』発足
(財)省エネルギーセンター「地域省エネルギー活動広報支援事業」に応募
勉強会開催「暮らしとエネルギー」
(講師:住環境計画研究所 所長 中上英俊氏)
10月 福島県小高・浪江懇談会及び(株)二十一世紀企画主催 「生活文化想像創造大学」参加
11月 「暮らしとエネルギープロジェクト」中間報告会開催
12月 食の教育推進協議会主催「食品照射シンポジウム」に協力
日本原子力学会座談会「女性の目から見た原子力研究」出席
(日本原子力学会誌創立40周年記念号掲載)
「生命と放射線~ホルミシスってなぁに」(前掲)発刊

1997年(平成9年)
1月 WENセミナー「私の専門、環境放射線の研究」
2月 原子力文化振興財団主催地方懇談会(岡山)に協力
原子力文化振興財団主催地方懇談会(福岡)に協力
3月 第10回原子力学会オープンスクール(科学技術館)参加
総会
5月 勉強会開催「マスコミから見た原子力」
(講師:日本経済新聞社 科学技術部 次長 清水正己氏)
6月 WIN-Global年次大会(東京)
8月 産業技術展の運営協力(パシフィコ横浜)
9月 臨時総会(規約の改正)
第11回原子力学会オープンスクール(沖縄)参加
10月 「国際エネルギーフォーラムn柏崎刈羽」運営協力参加
原子力文化振興財団主催地方懇談会(札幌)に協力
11月 中部原子力懇談会へ講師派遣
12月 COP3京都会議へWINグローバル代表として会員を派遣

1996年(平成8年)
1月 例会「ゲストに木元教子さんを迎えて」
2月 原子力文化振興財団主催地方懇談会(福岡)に協力
原子力文化振興財団主催講演会(如月小春氏)に協力
3月 第8回原子力学会オープンスクール(大阪大学)参加
「エネルギー広報に関する意識調査」報告書発行
4月 総会「暮らしと食品照射~スパイスの場合」
Dr.Ann Bisconti(米国NEI副会長)と懇談
5月 勉強会開催「放射線と放射性廃棄物について」
(講師:東京大学 原子力研究総合センター助教授 小佐古敏荘氏)
6月 WIN年次大会(ロシア)参加
8月 原子力文化振興財団主催女性座談会(札幌)に協力
9月 第9回原子力学会オープンスクール(東北大学)参加
原子力文化振興財団主催女性座談会(東京)に協力
10月 勉強会開催
「もんじゅナトリウム漏えい事故の原因調査及び事故状況」
(講師:動力炉核燃料開発事業団 久保稔氏、谷川信吾氏
原子力文化振興財団主催地方懇談会(名古屋)に協力
11月 もんじゅ見学会

1995年(平成7年)
1月 例会「『To Women in Nuclear』試聴」
2月 原子力文化振興財団主催地方懇談会(福岡)に協力
原子力文化振興財団主催講演会(如月小春氏)に協力
3月 第6回原子力学会オープンスクール(東京工業大学)参加
4月 例会「会員のPA活動紹介」
5月 勉強会開催「放射線と放射性廃棄物について」
(講師:東京大学 原子力研究総合センター助教授 小佐古敏荘氏)
6月 WIN年次大会(スウェーデン)参加
7月 例会「核物質の管理について」
8月 原子力文化振興財団主催女性座談会(札幌)に協力
10月 第7回原子力学会オープンスクール(原子力研究所東海)参加
原子力文化振興財団主催地方懇談会(水戸)に協力
例会「三菱みなとみらい技術館見学」
11月 原子力文化振興財団主催講演会(吉沢久子氏(仙台))に協力
12月 原原子力文化振興財団主催地方懇談会(大阪)に協力

1994年(平成6年)
3月 「例会「会員のPA活動紹介」
第4回原子力学会オープンスクール(筑波大学)参加
5月 WIN年次大会(ドイツ)参加
6月 WEN設立記念シンポジウム開催-ボーダレス時代のエネルギー広報-
例会
9月 第5回原子力学会オープンスクール(北海道大学)参加
例会「カナダでのトリチウム野外放出実験についての報告」
12月 原子力文化振興財団主催講演会(石井ふく子氏(大宮))に協力

1993年(平成5年)
3月 WEN発足
6月 例会
9月 例会「プルトニウムについての勉強会」
第3回原子力学会オープンスクール(神戸商船大学)参加
12月 例会「高レベル放射性廃棄物の安全性評価について」
くらしと放射線プロジェクト
くらしとエネルギープロLジェクト
くらしと廃棄物プロジェクト
Member's Room
アーカイブ
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.